« 陶彫制作 | メイン | 灯油窯 2 »

2010年12月15日 (水)

陶彫制作 2

模型が完成したところでいよいよ大作に挑む。
といっても灯油窯の大きさの都合で高さ80センチ以内に限られてしまう。
分解して組み立てればもっと大きくできるが、最近年齢のせいか面倒くさいことはしたくない。
よって今回は2点組でいこう。

245

模型から寸法をとり、計算するのは最初の底面だけ、あとは成り行きに従うのだ。
たとへ計りながら作ったとしても粘土の収縮によって必ず誤差が生じるのだ。


249

気候と粘土のコンディションによるがここまで作るのに10日ほどかかってしまった。
全体が見えてきたところで2作目に取りかかる。


              243

底面はしっかりと叩いて伸ばすこと。あるていどは土台を固めてから積み上げる。


              244

内底の仕事は手のとどくうちにすませよう。
1作目にもどって、ぼちぼち下が固くなってきたので塗り土をしなければ。


250

塗り土をするタイミングは固すぎても軟らかすぎても駄目、ちょうど良い時期を見計らって行なう。
固くなっってしまった粘土に水気の多い土を塗るとヒビ割れの原因になるし、柔らかすぎると鋸の目がつぶれて面白くない。
小さい模型では形が出来上がってから始めれるが、大きくなると積み上げ途中から下から始めなければならない。


253

これほどの塗り土をするには相当たくさんのヌタ(粘土を水でドロドロに溶かしたもの)が必要だが、よく練られた粘土は水に溶けにくく、水をつけてこねたり電動ロクロにかけたりしても大量につくるのは大変だ。
もっと簡単にヌタを大量につくるには、粘土を平にしたものを大量につくり、天日に干して完全乾燥したものを水につければ簡単である。完全に乾いた粘土は吸水性が良く、粉状にしなくても簡単に溶けるのだ。
したがって、あらかじめいろんな種類の粘土片の完全乾燥をつくっておけば便利である。


259

今回の土は模型と同様、備前1号(鉄分が多い)80%と古信楽土細目20%を混ぜたものをベースに、美濃磁器土と、備前マルE
(鉄分の少ない)土を混ぜたものを塗り土に使用。


260

高さ80センチで完成、計画通り。色は焼いてみなければ分からない。


265

再び2作目へ。
同じ様に作ろうとしても多分ぜんぜん違ってくるだろう。
石膏型にすれば近いものになるだろうが、そこまでする必要はない、むしろ違って当然だと思う。


              251


              256

1作目より背が高くなりそうだ。


              261

塗り土しながら頂上まで積み上げ、フタをする。


              262

フタを少し固く乾かして鋸目をつけてヌタで接着する。
内側に手が入らなくて粘土を締めれない時はこの方法が確実だと思う。


              263


              264

1作目と同じ塗り土。


              266

              267

1作目が焼きあがった。
これを焼くのは3ヶ月後の予定。


              305


P1130158

topへ

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.blog.enjoy.jp/t/trackback/503559/25596439

陶彫制作 2を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿